  | 
                      1.ケガをした人の救護と二次被害の防止 
                        
                        すぐに運転を停止し、加害者・被害者を問わず、 
                          負傷者がいた場合はすみやかに救護します。     
                        二次被害が起こるのを防ぐため、負傷者が軽傷なら安全なところに避難。     
                          重傷の場合は動かさず救急車の到着を待ちます。      | 
                    
                    
                        | 
                       | 
                    
                    
                        | 
                      2.警察及び保険会社へ連絡 
                         
                        
                        警察と加害者の保険会社へ連絡。 
                        ・自動車保険等に加入してる場合、ご自身の保険会社への連絡も必要です。     
                          ・加害者には警察へ届出の義務がありますが、被害者からも届け出る事が必要です。 
                          ・届け出を怠ると、保険会社に保険金を請求する際に必要となる「交通事故証明書」が発行されません。     
                        ※特に怪我を負った場合は「人身扱い」の届け出が重要です。  届け出た警察署と担当官の名前はメモしておきましょう。  | 
                    
                    
                        | 
                       | 
                    
                    
                       
                          | 
                      3.相手(加害者)と加害者車両の情報を収集 
                        確認事項
 
                          ・相手の氏名、住所、自宅と携帯の電話番号 
                            ・車の登録ナンバー 
                            ・自賠責保険(共済) 
                            ・証明書番号 
                            ・勤務先(住所・雇主の氏名・連絡先)
 
                        ※業務中であれば、運転者だけでなく雇主も賠償責任を負う事があります 
                          可能であれば、携帯で免許証と車検証の写真をとっておいてください。 
                          たとえ相手が誠実そうに見えても、時間の経過と共に、話の内容が変わることはよくあります。  | 
                    
                    
                        | 
                       | 
                    
                    
                        | 
                      4.交通事故の状況を記録 
                         
                        
                        ・必ず事故現場の痕跡、ブレーキ痕、壊れた自動車を加害車両 被害車両ともに記録しましょう。 
                        ・目撃者に名前・連絡先を聞いておきましょう。 
                          後日争いになった時の証拠となります。  | 
                    
                    
                        | 
                       | 
                    
                    
                        | 
                      5.専門医の受診、診断書の発行 
                        交通事故直後は興奮しているため、症状が出ない方がいますが、必ず当日のうちに受診しておいてください。 
                        たとえその日は何の症状が出なくても、後から意外とケガが重かったという例もあります。 
                        速やかに専門医(総合病院や外科・整形外科など)を受診し、診断書を発行してもらってください。  | 
                    
                    
                        | 
                       | 
                    
                    
                        | 
                      6.保険会社への連絡 
                         
                        
                        ご自身にて、加害者の加入している保険会社へ連絡し、担当者に「すみれ整骨院に通院する」旨をお伝え下さい。 
                        当院受診前に保険担当者に連絡していただけると、保険取り扱いの確認等がスムーズに行えます。  | 
                    
                    
                        | 
                       | 
                    
                    
                        | 
                      7.当院へお電話をください 
                         
                        
                        『よつば鍼灸整骨院』にまずお電話ください。交通事故、自賠責、むち打ち(ムチウチ)・・などお気軽にご相談ください。 
                        電話:06-6573-2311  
                        お名前・事故日・症状・現在通院中の医療機関の有無などを 
                        教えて下さい |